
スノーボードのオフシーズンに、滑っている感覚やターンの仕方を忘れたくない!
そんなときは、サーフスケートに乗ってみましょう。
サーフスケートに乗ることで、さらにスキルアップも期待できます!エッジの切り替えしや体の軸の取り方などいろいろ学ぶことができますよ。
そこで今回は筆者が長く実践している、サーフスケートを使ったスノーボードに効果的な乗り方について紹介していきます。
この乗り方をすることで、スノーシーズンの初日でも違和感なく滑ることができカービングターンの上達にもつながっていきます。
この記事内容は、次のような悩みを持つ方に参考になります。
- ショートターンでエッジがずれてしまう
- ロングターンの後半で減速してしまう
- ターンでエッジにうまく乗れない
それでは紹介していきますので、ぜひ一読いただき参考にしてくださいね。
サーフスケートとは
陸上でサーフィンに近い動きができるスケートボードです。
タイヤの直径は大きく、柔らかい素材(ソフトウィール)を使用しているためグリップ力があります。
また、取り付け部分(トラック)が体重移動をするとボードが傾き、その傾きを繰り返すことによって前進ができます。
筆者の使用している機種はウッディプレスで、その中でもスラスターシステム2と呼ばれる前輪が振り子のように稼働するタイプを使っています。
このタイプは、ボードを倒しやすく少しの力で左右に振れるため子供や女性の方にも扱いやすいですよ。

サーフスケートを使ったカービングの練習方法
それでは、スノーボードのカービングを意識したサーフスケートの乗り方をやっていきましょう。
内容はショートターンとロングターンに分けて説明していきます。
踏み込みを意識したショートターン
まずはショートターンですが、ここでは「踏み込む」ということを意識してやっていきましょう。
始めに少しスピードをつけて(プッシュして)から、以下の一連の動作を始めます。
- 母指球あたりを踏んで荷重する
- 力を抜いて体の位置をフラットに戻す
- かかとを踏んで荷重する
このようにボードを交互に踏み荷重していくことで、ターンをしながら進むことができます。
荷重する動作のイメージとしてはスクワットを繰り返す感じです。かかと側のスクワットは難しいですが、お尻を真下に落とす感覚を持つとやりやすいです。
スノーボードは、ボードを角付けしただけではエッジがずれます。サーフスケートを踏み込むことで進めたように、スノーボードでもボードを立てて角付けすることより「踏み込む」という動作が重要になるわけです。
- 踏み込んで荷重することで、ボードがしなり強いエッジングができる
- ボードがしなった反発を利用して、体の軸中心に自然にボードを戻すことができる
サーフスケートで進めるようになれば、ターンの踏み込み加減やリズム感覚が身につき、それと同時に上半身の軸がぶれないエッジワークを習得できます。
重心移動を意識したロングターン
続いてロングターンの乗り方ですが、ここでは重心の前後移動を意識してやっていきましょう。
ロングターンの後半で減速してしまうことはないでしょうか?これを回避するためには、重心を前から後ろに送る動作が必要になります。
静止した状態でプッシュやチックタックもしないで進みたい時、足を前へとスライドさせてボードを送りますよね。その動きをターンの後半に取り入れるわけです。
この動作を加えた1ターンの一連の流れはこうです。
- 前足を踏んで荷重していく
- 1とほぼ同時に、腰を落として両足で踏んでいく
- ターンの後半にさしかかったら、上半身は固定したまま両ひざを進行方向へ動かす(足元をスライドさせてボードを送るイメージです)
- 後ろ足を踏み込んでターンを終える
このように、重心を前から後ろへと送ることを意識してターンを繰り返します。
初めのうちはボードを送った時にバランスを崩しやすいですが、上半身をうまく使って対応しましょう。両脇に少し空間を持たせてあげると、肩に余裕が出てバランスがとりやすいですよ。
サーフスケートから習得できるロングターンのポイントはつぎのとおりです。
- 前から後ろへの重心移動で、ターン後半で減速せず次にターンにつなぐことができる。
- 後ろ重心になった姿勢を、また前に持ってくることが身に付き、ターン前半からエッジを使ったターンができる。
雪山で斜度がきつくなると重心移動は難しくなりますが、まずは意識だけでもできるようにサーフスケートで反復練習をしていきましょう。
サーフスケートで苦手な方向のターンを克服しよう
スノーボードでトゥーサイド・ヒールサイドでどちらかのターンが苦手な場合、雪山の斜度でごまかされていてもサーフスケートではあらわになって、苦手な方向で加速できないことがわかります。
筆者の場合トゥーサイドでうまく踏み込めず加速ができない状態でした。動画を撮ってチェックすると、上半身が倒れすぎて頭が下がった状態、いわゆる内倒れになっていることがわかりました。
内倒れになるのは上半身を先に倒してターンを始めていて、ボードを踏み込める軸から体が離れていたのが原因です。
この問題を改善するために、サーフスケートで次のように体の動きを修正しました。
- ターン開始時に、上半身から倒していく先行動作をやめた
- まず足元から組み立てる意識をし、踏み込みをしてからそこに上半身を合わせてバランスを取って乗るようにした
このように修正したことで上半身が必要以上に倒れることがなくなり、サーフスケートを踏んで加速できるようになったのです。
また、スノーボードでもトゥサイドのエッジに的確な荷重で乗った、ずれにくいターンができるようになりました。
ヒールサイドも同じように、踏み込みができず加速できない状態ならば、上半身から先行動作をして必要以上に倒れているのが原因だと考えられます。修正ポイントととして取り上げてみてください。
このようにサーフスケートに乗ることで、スノーボードで滑っている時にはわからなかった欠点を発見でき、また不得意な方向の体の軸や荷重の仕方をオフシーズンに修正できるわけです。
まとめ
ここまでスノーボードのカービングターンが上達するサーフスケートでの効果的な乗り方について紹介してきました。
サーフスケートに乗ることで以下のようにスノーボードの上達に役立ちます。
- 踏み込み動作が身について、ボードのしなりを利用した強いエッジングができる
- 重心の前後移動が身について、ボード全体のエッジを使えるようになり後半で加速するターンができる
- 苦手な方向のターンを発見でき、それをオフシーズン中に修正できる
サーフスケートは手軽に乗れるのでぜひ実践いただき、うまくなってスノーボードをもっと楽しんでいきましょう。