今回はスケボーを楽しんでいくための第一歩、「立ち方と降り方」についての手順と練習方法を紹介していきます。
スケボーはグラグラして不安定な乗り物なので、意外にバランスを取るのが難しいですよね。
けれども、スケボーへ正しい位置に立ち、正しい降り方をすれば安全に楽しむことができます!
さらに、バランスのとりやすい立ち方をすれば、恐怖心も和らぎます。
そのあたりのコツも紹介していきますので、ぜひともご一読ください。
当記事は以下のような方に役にたちます。
- スケボーに初めて挑戦する方
- 足の置く位置と手順がわからない
- スケボーに立ってみたけれど、ふらついて怖い
当記事は滋賀県長浜市にある老舗スケートボードパーク、ハックルベリー監修のもと執筆しております。
スケボーへ立つ前の準備
スケボーへ立ちに行くときは、いきなり足を乗せに行かずに、まずはスケボー前方の横に立って準備をしましょう。
レギュラースタンス(左足が前)とグーフィースタンス(右足が前)とでは、次のように準備する位置が異なります。
- レギュラースタンスの場合はスケボーの右側に立つ
- グーフィースタンス場合はスケボーの左側に立つ


このように、前方のビス横の位置に両足をそろえて準備をしましょう!
スケボーの立ち方は3ステップです
次の3ステップでスケボーに立っていきましょう。
- 前方のビスの上に前足を乗せる
- 後方のビスよりも後ろの位置に後ろ足を乗せる
- 目線を進行方向へ向ける
1.前方のビス上の位置に前足を乗せる
1ステップ目は、スケボー前方のビスの上に前足を乗せていきます。
この時、4つあるうちの外側のビスを超えないようにしましょう。
超えてしまうと、ウィール(タイヤ)よりも前に立つことになり、前方へと転びやすくなります。
次に足の向きですが、つま先を少し内側に向けましょう。
内側に向けることで足首が可動しやすくなり、スケボーの傾きに反応できるようになります。

向きはつま先を内側に向けよう
2.後ろ足をビスよりも後ろに乗せる
2ステップ目に、後ろ足をスケボーに乗せていきます。
乗せる位置は、スケボー後方のビスよりも後ろに乗せましょう。
後ろ足の向きですが、基本はスケボーと垂直の向きにします。
基本は垂直ですが、筆者はつま先を少し外側に向けると立ちやすいと感じています。
人それぞれ骨格が違うので、立ちやすい足の向きもさまざまです。
いろいろ試して、ご自身がバランスの取りやすい足の向きを見つけていきましょう!

3.目線を進行方向へ向ける
3ステップ目に、目線を進行方向へ向けていきます。
この時、おへそが進行方向へ向くように腰を回転させると、目線を向けやすくなります。
スケボーに乗せている足の向きは進行方向に対して横向きですが、腰(おへそ)と目線は進行方向と同じ向き。
一見、乗りにくそうな姿勢に感じますが、これがバランス力がアップする正しい立ち方です。
スケボーの降り方は2ステップ
スケボーの降り方の順序は、立ち方の逆です。
次の2ステップで降りていきましょう。
- スケボーのつま先側へ後ろ足を降ろす
- 前足を降ろす
1.スケボーのつま先側へ後ろ足を降ろす
降り方の1ステップ目は、後ろ足をスケボーから降ろしていきます。
この時、降ろす方向はつま先側です。
まれにかかと側へ降ろしてしまう方がいますが、乗ってきた方向へと降りていきましょう。
後ろ足を降ろす位置は、前足付近に降ろします。
なぜなら、降ろす位置が後ろすぎると、体の重心が後よりになって転びやすくなるからです。
のちにスケボーに立って進む(プッシュ)時にも影響するので、後ろ足はできるだけ前へ降ろすくせをつけましょう!

2.前足を降ろす
2ステップ目に前足を降ろしていきます。
後ろ足と同様に、つま先側へと降ろしていきます。
先に降ろした後ろ足とそろえて、また立つ前の準備ができれば降り方の完成です!
スケボーの立ち方と降り方の練習方法
スケボーの立ち方と降り方を身につけるための練習方法を紹介します。
- スケボーの上に足の置く位置をチョークで書いちゃう
- 書いたしるしに合わせて立つ・降りるを繰り返す
このように、しるしに合わせて立つ・降りるの手順を繰り返していきましょう。
あまりふらつかずに、立ったり降りたりできるようになれば恐怖心もやわらぎます。
地味な練習ではありますが、まずはスケボーへ正しい位置に立つ・安全に降りることが大切ですので頑張っていきましょう!
スケボーにバランスよく立つためには
実際にスケボーの上に立ってみると、グラグラしてバランスを取るのが難しいですよね。
もし、うまく立てないようでしたら、次のことを意識をしてみましょう。
スケボーに対して垂直の位置に、おへそと頭があるかを意識して立つ
立った状態を正面から見て、体の軸がスケボーに対して垂直であるかを確認しましょう。
この時、頭の位置に注目してください。
頭はスケボーの真上にありますか?
頭のてっぺんがスケボーの横幅に収まっていると、バランスよく立てます。
腰が曲がるとスケボーから頭が大きくはみ出てしまうので、胸を張るようにして腰が曲がることを防ぎましょう。

スケボーに対して垂直軸の位置に、おへそと頭があるか。
ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
まとめ
今回はスケボーへの立ち方と降り方の手順と、練習方法について紹介してきました。
内容のポイントは以下のようになります。
- スケボーの乗り方は前足→後ろ足、降り方は後ろ足→前足の順番
- おへそと目線を進行方向に向けると、バランス力がアップする
- スケボーの垂直軸におへそと頭があるかをチェックしよう
以上のポイントをふまえて、スケボーの基本を身に付けていきましょう!
今回の記事が、スケボーを楽しく始めるきっかけとなればうれしいです。