スケボーのパンピングが上達するコツ!下りを重視した滑り方をするべし

スポンサーリンク
スケボーパンピングが上達するコツは下りを重視した滑り方をすること スケボースキルアップ

スケートボードパークのランプやボウルで、次のポイントへとつなげていくにはパンピングという動きが必要になります。

特にピークから滑り降りる時の「下りパンピング」は、とても大切な動作です。

なぜなら次に狙っているポイントの高さは、前のポイントで滑り降りたスピードで決まるからです。

そこで今回は、筆者がランプやボウルを滑る時に気を付けている、上る意識を抑えて下りパンピングを重視した滑り方を紹介していきます。

この下りを重視した滑り方はパンピングが上達するコツとなりますので、ぜひご一読ください。

当記事は以下のような方に参考になります。

  • ランプやボウルに挑戦し始めた方
  • ポイントごとにスピードが落ちてしまう方
  • Rに入ると、バランスを崩したりしてうまく上れない方
  • Rやバンクでキックターンがうまく回れない方
スポンサーリンク

パンピングとは

パークのランプやボウルなどのR面で、ひざの曲げ伸ばしと重心移動を使って加速していくテクニックです。

パンピングができないと、スケートボードでRからRへとつなげて滑ることはできません。

上半身が伸びると下りパンピングが使えません

「高い位置まで上ってやろう!」というような意識が強いままRに進入すると、以下のようなデメリットにつながります。

  • デッキを先に送ってしまう
  • 上半身が伸びて下りパンピングのタイミングが合わせられない

デッキを先に送ってしまう

Rの進入時、「よいしょ!」という感じで上半身を引き上げながら上っていませんか?

そうした場合、足元はデッキが先行している状態になっています。(筆者はデッキをしゃくる、なんて言ってます)

デッキが先行してしまうと、テール側に重心がいき過ぎてしまいRから受ける力を吸収できません。

最悪の場合、デッキが抜けてしまいステーンっと転ぶ要因にもなります。

上半身が伸びて、下りパンピングのタイミングが合わせられない

高い位置を目指そうとすると、たいてい上半身は伸びあがってしまいますよね。

そうなると、下りでは伸びた状態からかがんでいくので高低差が大きくなり、下りパンピングで加速できるポイントからずれてしまいます。

そのずれたタイミングが早ければ前につんのめったり、遅ければデッキだけが先行してすっこ抜けることがあります。

また、上半身が伸びきるとバランスを崩しやすく、下りパンピングが使えずに滑り降りただけの状態が続いてしまいます。

 

下りを意識することで得られるメリット

上りより、下りで頑張る意識を身につけていくと、以下のようなメリットを得られます。

  • ムダな動きを省いて疲労軽減できる
  • キックターンの上達が早くなる

ムダな動きを省けるので疲労軽減につながります

上りの高さ位置は、前のセクションで下った速度で9割がた決まるといっても過言ではありません。

なので、高く上ろうとして上半身を伸ばす動きはほとんど必要ない、というかムダな動きになります。

伸びあがった場合、低めの姿勢で進入→上半身を伸ばす→ピークでかがむ→踏み込んで下りパンピングの4つのアクションになります。

対して伸びあがる意識をなくした場合は、低めの姿勢で進入→ピークでさらにかがむ→踏み込んで下りパンピングと3つのアクションでRを攻略できます。

1つ動作を減らせるので疲れにくくなり、あわただしい感じもなくなりますよ。

キックターンの上達が早くなる

上半身を引き上げながらキックターンをすることは、決して間違った動作ではないと思います。

初めのうちは、その方がターンをしやすいです。

けれども今後もっと高い位置でターンをしたい時、上半身を伸ばすくせがついていると壁から重心が離れすぎてしまい、思っている向きにターンの回転を合わせられない、下りパンピングがおろそかになってしまう要因につながります。

なので上りの意識をなるべく抑え、できる限りRや壁から離れすぎない姿勢や軸の取り方が大切です。

ようするに、かがんだ姿勢でキックターンをするということです。

そうすると足元からデッキが離れにくくなり、ピークでの自然な回転と強い下りパンピングができるようになります。

 

まだ慣れなうちは上半身を使わずにキックターンをすることは難しいので、こちらの記事も参考にしていただきコツをつかんでもらえればと思います。

下りパンピングを重視するための意識の持ち方

筆者はスノーボードでの上りで高さをかせいでしまうクセが抜けなくて、下り重視の滑り方が全くできていませんでした。

けれども次のように意識していくことで、徐々に良くなっていきました。

上りは吸収するのみ

これはRから受ける力にさかわらずに、とにかく吸収することだけを考えていきます。

この考えを持つことで、低い姿勢でRに進入してそこからさらにかがめるようになりました。

 

また、徐々に慣れていくと次のような動作もできてきます。

  • ひざを胸に引き付けた、スピードを抑える動き
  • 深くかがまずRに合わせた、スピードを残す動き

このようにRを吸収する具合を変えて上りでスピード調整し、思ったとおりの高さを狙えるようになってきました。

上りは吸収するのみだと意識すれば、ムダなくRに合った姿勢が取れ、下りパンピングで強く踏み込めるようになりますよ。

まとめ

ここまでランプやボウルをスケートボードで滑る時に大切な動作、下りパンピングについて紹介してきました。

上りより、下りを重視するための意識の持ち方は次のとおりです。

上りは、Rから受ける力をとにかく吸収する

筆者はこの意識を持つことで下半身が有効的に使え、下りで加速していくパンピングができるようになってきました。

そのほかに、当記事のポイントをまとめると次のようになります。

  • 上半身が伸びてしまうと、Rから受ける力に負けてしまう
  • ピークで体が伸びてしまうと、高低差が大きくなり、下りパンピングのタイミングが合わせられない
  • 下りパンピングで得たスピードで上りの高さが決まるので、伸び上がる動作はムダだと考えてよい
  • かがんだままのキックターンを習得すれば、思ったとおりの回転と強い下りパンピングができるようになる

始めのうちはR進入時に上半身を引き起こしてしまいがちですが、徐々に下り重視の滑り方を身につけてスキルアップにつなげてくださいね。

今回の記事が、少しでも参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました